胃カメラが怖い方へ──痛みが少ない検査の方法とは?
「胃カメラは怖い」「オエッとなるのが苦手で避けている」というお声を、当院でも多く耳にします。確かに、従来の経口内視鏡では、不快感を伴うケースがありました。しかし現在では、苦痛を大きく軽減できる方法がいくつかあり、安心して検査を受けていただけるようになっています。
この記事では、胃カメラに不安を感じている方へ向けて、最新の痛みや苦しさを抑える検査方法や、当院で実施している対策について詳しくご紹介します。
なぜ「胃カメラ=怖い」と感じてしまうのか?
胃カメラが怖いと思われる主な理由には、以下のようなものがあります。
- 喉にスコープを入れる時の吐き気(咽頭反射)
- 過去に苦しい思いをした経験
- 痛みや息苦しさへの不安
- 検査中に何をされるか分からないという恐怖感
これらの不安は、人それぞれ異なりますが、多くの場合、適切な準備と方法によって大きく軽減できます。
痛みや苦しさを抑える胃カメラの方法とは?
1. 経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)
鼻からスコープを挿入する方法で、舌の付け根を通らないため、嘔吐反射が起こりにくく、会話も可能です。スコープも細いため、痛みや不快感が大幅に減少します。
2. 鎮静剤を用いた検査(眠ったまま受けられる)
点滴で鎮静剤(麻酔)を投与し、ほとんど眠っているような状態で検査を受けていただけます。検査中の記憶がほとんどなく、「気づいたら終わっていた」と感じる方が多いのが特徴です。
3. 最新の細径スコープ
従来よりも細く、柔軟性のあるスコープが開発されており、体への負担が少ないのが特徴です。当院でもこの最新スコープを導入し、患者さんの苦痛を最小限に抑えた検査を心がけています。
当院の内視鏡検査の特徴
鶴見小野駅前内科・内視鏡クリニックでは、患者様に安心して検査を受けていただけるよう、以下のような体制を整えています。
- ご希望に応じて経鼻内視鏡・経口内視鏡の選択が可能
- 鎮静剤を使用した検査にも対応(ただし検査後は車の運転ができません)
- 経験豊富な内視鏡専門医による検査
- 高性能内視鏡システムによる鮮明な画像での正確な診断
- 女性スタッフによるサポートも対応(ご希望があればお伝えください)
検査前にできる不安対策
少しでもリラックスして検査を受けていただくため、以下のような工夫がおすすめです。
- 検査前に医師や看護師に不安を率直に伝える
- 呼吸法(ゆっくりと鼻で吸って口で吐く)を意識する
- できるだけリラックスした服装で来院する
- 前日はしっかり睡眠を取る
当院では、患者さんとのコミュニケーションを大切にしながら、一人ひとりに合わせた対応を行っています。ご不安な点は、どんな些細なことでもご相談ください。
胃カメラで分かる病気とは?
胃カメラでは、以下のような疾患の早期発見・診断が可能です。
- 逆流性食道炎
- 胃炎(慢性・急性)
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染
- 早期胃がん・食道がん
- ポリープ
とくにピロリ菌感染や胃がんは自覚症状が少ないため、定期的な検査による早期発見が非常に重要です。
まとめ:怖くない胃カメラで、胃の健康を守りましょう
「怖い」「つらい」と思われがちな胃カメラですが、現在では技術の進歩により、苦痛を最小限に抑えた検査が可能となっています。
胃痛・胃もたれ・胸やけなどの症状が続いている方、40代以上で検査未経験の方、不安があるけれど病気が心配な方──ぜひ一度、当院までご相談ください。
安心・安全・丁寧な内視鏡検査で、皆様の健康をサポートいたします。
ご予約やご相談は、鶴見小野駅前内科・内視鏡クリニックの公式サイトよりお気軽にどうぞ。