胃カメラ
胃カメラについて
口もしくは鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸までの上部消化管の粘膜を直接観察する検査です。
ファイバースコープの先端にあるカメラで粘膜の表面を隈なく観察することで、小さな病変にも気づくことができます。
さらに病変部を見つけた場合は、その組織を一部採取して組織生検に回すことで確定診断まで行えます。
早期に発見することが内視鏡的な切除や手術を行うことで治癒切除を目指せます。
当院では苦痛の少ない内視鏡検査をモットーとし、安全で正確な検査を行うことに努めております。
このような方に検査をお勧めします。
- 胸やけや胃もたれ
- げっぷ
- のどの違和感
- 胃の痛み
- 嘔気、嘔吐
- 黒い便
- 喫煙者やよくお酒を飲む方
- 40歳以上
胃内視鏡で見つかる疾患
- 逆流性食道炎
- 食道癌
- 食道静脈瘤
- 食道カンジダ
- 胃潰瘍
- 急性および慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃癌
- 十二指腸炎
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸腫瘍
- ピロリ菌感染症
…等
当院の胃内視鏡検査の特徴
内視鏡専門医による内視鏡
川崎幸病院で年間1000件以上内視鏡検査および治療を行ってきた内視鏡専門医である院長が検査を行います。
鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査
希望に沿って鎮静剤の使用ができます。ほとんどの方がうとうとした状態もしくは寝ている状態で検査が終わります。初めて胃カメラを受ける方や前回辛かった方は特におすすめです。
最新の内視鏡システムEVIS X1を導入
オリンパス社製の最新の内視鏡システムEVIS X1を導入しています。詳しくは施設案内をご覧ください。
苦痛の少ない細径の内視鏡を使用し、経鼻と経口のいずれも選択可能
胃カメラによりどうしても咽頭反射がでやすい患者様がいらっしゃいます。当院では苦痛の少ない内視鏡検査の提供を重視しており、細径の5.4mmの内視鏡スコープを採用しております。経鼻、経口いずれも選択可能です。
大腸内視鏡検査と同日検査も可能
胃カメラと大腸カメラ検査を同日に検査を受けることも可能です。胃カメラ→大腸カメラの順番で行います。
検査前の食事制限などが1日で済むため患者様の負担の軽減につながります。ご希望の方は気軽にご相談ください。
リクライニングストレッチャーで検査後にリカバリー室へ移動可能
当院ではリクライニングストレッチャーを3台導入しており、検査前から検査後までストレッチャーで移動できるため、鎮静剤を使用後も寝たままリカバリー室まで移動できます。
徹底した衛生管理
内視鏡検査後手洗いで汚れを落とし、その後オゾンによる消毒を行う、内視鏡洗浄機OED-1000S Plusで消毒を行います。またその他処置具に関しても超音波洗浄機や高圧蒸気滅菌機を使用し徹底的な衛生管理を行っています。
胃内視鏡検査の流れ
-
検査前日
夕食は消化しやすいものを食べて頂き、21時以降の食事は控えてください。水分は脱水にならないように適宜摂取してください。透明なものが望ましいため水やお茶を飲むようにしてください。 -
検査当日
朝食は食べずにお越しください。水分摂取は問題ありません。常用薬に関しては普段通り服用してください。糖尿病の薬は当日休薬してください。不安かたは事前にご相談ください。 -
ご来院
検査前の15分前までにお越しください。
※検査で鎮静剤を使用する場合は自転車やバイク、車の運転は控えてください。公共の交通機関又は家族の送迎にて来院・ご帰宅ください。 -
問診と準備
受付後問診を行い、簡単な説明も行います。その後胃の中の泡を消すお薬を服用します。麻酔(鎮静剤)を使用する場合は点滴を行います。 -
検査
口もしくは鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察します。検査にかかる時間はおよそ5〜10分です。状態に応じては組織生検・ピロリ菌検査も行います。鎮静剤を使用された場合は、検査後、ストレッチャーでリカバリールームまでご案内いたします。その後リカバリールームでしばらく安静にお過ごしいただきますので、どうぞゆっくりお休みください。 -
結果説明
検査結果につきましては、医師が写真を見せながら丁寧にご説明いたします。
また、病理検査の結果は後日判明いたしますため、1~2週間後改めてご来院いただく必要がございます。
検査終了後、1時間以上経過したら、飲食が可能となります。まずは少量のお水を口に含み、むせずに飲み込めるかご確認ください。問題がなければ、普段通りの飲食を初めていただいて構いません。
検査を受けられた当日は、お体を労るために激しい運動はお控えください。また組織生検を行った場合はアルコールも控えてください。