メニュー

いびき

いびきの原因・症状・治療法について

「いびき」は多くの人に見られる症状ですが、実はその裏に重篤な疾患が隠れていることもあります。特に睡眠の質を下げたり、日中の集中力低下を招く原因になることもあり、放置すべきではありません。

いびきとは?

いびきとは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、呼吸の際に喉の粘膜が振動して音が出る現象です。軽度のいびきは身体に大きな影響を及ぼさないこともありますが、慢性的な場合や呼吸が止まるようないびきは注意が必要です。

いびきの主な原因

  • 肥満:首回りの脂肪が気道を圧迫するため、いびきが出やすくなります。
  • 加齢:筋肉がゆるみ、喉の軟部組織が気道をふさぎやすくなります。
  • 鼻づまり:アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などが原因で口呼吸になり、いびきをかきやすくなります。
  • 飲酒や睡眠薬:筋肉が弛緩し、気道が狭くなるためいびきを助長します。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS):重度ないびきの代表的な原因で、治療が必要な病気です。

いびきに伴う症状やリスク

いびき自体は単なる音の問題に思われがちですが、以下のような症状がある場合は注意が必要です。

  • 夜間の呼吸停止
  • 熟睡感がない
  • 日中の強い眠気や集中力の低下
  • 起床時の頭痛
  • 高血圧や不整脈など循環器系への負担

これらは、睡眠時無呼吸症候群が原因の可能性があります。早期の診断と治療が重要です。

いびきの検査方法

当院では、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者様に対し、自宅で行える簡易検査機器を貸し出しています。また必要に応じて精密な検査(PSG:終夜睡眠ポリグラフ検査)も検査機器の貸し出しを行い、自宅で検査することができます。動画や説明用紙、電話での説明を行っているため安心して検査することができます。

いびきの治療法

いびきの治療は原因に応じて異なります。

  • 生活習慣の改善:減量、禁酒、睡眠姿勢の見直し(仰向け→横向き)など。
  • 薬物療法:鼻づまりが原因の場合、抗アレルギー薬や点鼻薬の使用。
  • CPAP療法:中等度~重度の睡眠時無呼吸症候群に対して、マスクを装着し空気を送り込むことで気道を確保する治療法。
  • マウスピース:軽度のSASに対して、下顎を前方に固定することで気道を広げる装置。
  • 手術療法:扁桃肥大や鼻中隔湾曲など、解剖学的異常が原因の場合に検討されます。

こんな方はいびき外来へご相談を

  • 家族やパートナーから「いびきがうるさい」と言われる
  • 夜間に息が止まっていると言われたことがある
  • 日中に眠気が強く仕事に支障が出ている
  • 高血圧や糖尿病がある
  • 運転業務がある(居眠り運転のリスクを減らす)

上記のような症状があれば睡眠時無呼吸症候群の可能性が高まります。まずは一度ご相談ください。

当院の対応について

鶴見小野内科・内視鏡クリニックでは、いびき・睡眠時無呼吸症候群のご相談を承っております。必要に応じて検査を行い、適応に応じてCPAP療法を行うことができます。

いびきが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

  • いびきは、生活習慣や病気が原因で起こることがあります
  • 睡眠時無呼吸症候群などの疾患が隠れている場合があります
  • 当院では、簡易検査から精密検査、CPAP療法まで対応可能です

放置せず、一度医師に相談してみることが健康維持への第一歩です。

鶴見区・鶴見小野駅周辺で「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」が気になる方は、鶴見小野駅前内科・内視鏡クリニックへ。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME