メニュー

肝臓内科

肝臓内科とは?─肝臓の病気を早期発見・適切に治療するために

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が出にくいため病気の発見が遅れやすい臓器です。しかし、肝疾患は進行すると肝硬変や肝がんに至ることがあり、早期発見・治療が重要です。

当院「鶴見小野駅前内科・内視鏡クリニック」では、肝機能異常の評価から、脂肪肝、ウイルス性肝炎、肝硬変、肝がんに至るまで、肝臓内科領域の幅広い診療を行っております。

肝臓の主な働き

  • 代謝機能(糖質・脂質・タンパク質)
  • 解毒作用(薬剤・アルコールの分解)
  • 胆汁の生成・分泌
  • ビタミンや糖の貯蔵

肝臓はこれらの働きを通じて、私たちの体を支える重要な臓器です。

肝臓内科で扱う主な疾患

脂肪肝・代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)

脂肪肝は現代人に増えている病気で、肥満や糖尿病、高脂血症などが原因です。進行すると代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)となり、肝硬変や肝がんのリスクもあります。

主な治療: 食事・運動療法、生活習慣病の管理、定期的な血液検査と超音波検査

ウイルス性肝炎(B型・C型)

B型・C型肝炎はウイルスによって肝臓が炎症を起こす疾患です。C型肝炎は現在、経口薬で完治可能な時代となりました。

主な検査・治療: ウイルスマーカー検査、抗ウイルス薬、ワクチン(B型)

肝硬変

慢性肝障害が続くことで肝臓が線維化し硬くなる状態です。黄疸や腹水、意識障害などがみられることがあります。

治療: 原因疾患の治療、栄養療法、薬物療法、定期的な肝がん検診

肝がん

肝炎や肝硬変を背景に発症することが多く、定期的な画像検査での早期発見が鍵となります。

検査・治療: 腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-II)、超音波・CT・MRI、外科的切除やラジオ波治療など

薬剤性肝障害

薬やサプリメント、漢方薬などが原因で肝障害を引き起こすことがあります。原因薬剤の中止により回復する場合が多いです。

自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎(PBC)など

体の免疫が自身の肝臓を攻撃してしまう特殊なタイプの肝炎です。

 

当院で行っている検査・診療

  • 血液検査(AST, ALT, γ-GTPなど)
  • ウイルスマーカー(HBs抗原、HCV抗体)
  • 腹部エコー
  • 栄養・生活習慣指導
  • 必要に応じて専門機関との連携

このような症状・お悩みはありませんか?

  • 健診で肝機能異常を指摘された
  • 倦怠感や食欲不振が続いている
  • 黄疸やむくみが気になる
  • 肝炎の家族歴がある
  • 以前に脂肪肝と言われたことがある

このような場合は、ぜひ一度当院の肝臓内科を受診ください。

まとめ

肝臓は症状が現れにくい臓器のため、定期的な検査や早期の専門受診が大切です。肝臓内科では、脂肪肝・ウイルス性肝炎・肝硬変・肝がんなどの診断と治療を行い、患者様の健康維持をサポートいたします。

当院では、地域の皆さまの肝臓の健康を守るべく、丁寧でわかりやすい診療を心がけております。些細なことでもお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME