メニュー

肝機能障害

肝機能障害とは?

肝機能障害とは、肝臓の働きが低下した状態を指します。肝臓は、代謝・解毒・胆汁の生成・エネルギー貯蔵など、人間の生命活動に欠かせない重要な臓器です。日常の血液検査で「肝機能異常」と指摘されることは珍しくなく、多くは自覚症状が乏しいため、健康診断で初めて異常を知る方も多いです。

肝機能障害の背景には、アルコール、脂肪肝、ウイルス性肝炎、薬剤性障害などさまざまな原因があります。放置すると肝硬変や肝がんに進行する可能性もあるため、早期の診断・治療が重要です。

肝臓の主な働き

  • 栄養素の代謝(糖、脂質、タンパク質)
  • アンモニアなど有害物質の解毒
  • 胆汁の生成・分泌(脂肪の消化を助ける)
  • 薬剤やアルコールの分解
  • 血液の貯蔵や止血因子の合成

肝機能障害の主な原因

■ 脂肪肝・代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)

肥満・糖尿病・高脂血症などが背景にあり、生活習慣に起因。特に進行型の代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)は、将来的に肝硬変や肝がんのリスクがあります。

■ アルコール性肝障害

長期間にわたる過剰飲酒が原因。アルコール性脂肪肝 → 肝炎 → 肝硬変と進行することもあります。

■ ウイルス性肝炎(B型・C型など)

感染により肝細胞が障害され、慢性化することで肝硬変や肝がんのリスクにつながります。

■ 薬剤性肝障害

一部の薬剤(解熱鎮痛薬、抗生物質、漢方など)や健康食品によって肝障害を起こすこともあります。

■ 自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎(PBC)など

体の免疫が自身の肝臓を攻撃してしまう特殊なタイプの肝炎です。

肝機能障害の症状

多くの場合、初期は無症状ですが、進行すると以下のような症状が出現することがあります。

  • 倦怠感、疲れやすさ
  • 食欲不振、体重減少
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • かゆみ
  • 腹部膨満感(腹水)
  • 手掌紅斑、クモ状血管腫(肝硬変の兆候)

血液検査でわかる肝機能障害のサイン

健診などで以下の項目に異常があると、肝機能障害が疑われます。

  • AST(GOT)、ALT(GPT):肝細胞の障害を反映
  • γ-GTP:アルコールや脂肪肝、胆道系の異常
  • ALP、ビリルビン:胆汁の流れの障害
  • Alb(アルブミン)、PT(プロトロンビン時間):肝臓の合成能力を評価

診断と追加検査

血液検査に加えて、以下のような検査を必要に応じて行います。

  • 腹部エコー(超音波検査):脂肪肝、肝腫瘤、胆道の異常の確認
  • 腹部CT・MRI:より精密な画像診断
  • ウイルスマーカー検査:B型・C型肝炎の有無
  • Fib-4 index、M2BPGiなどの線維化マーカー
  • 肝生検:必要に応じて肝臓の組織診断

治療と対応

治療は原因に応じて異なります。

  • 脂肪肝・生活習慣病が原因:食事・運動・減量・糖尿病や脂質異常の管理
  • アルコール性肝障害:禁酒が最も重要
  • ウイルス性肝炎:抗ウイルス薬やインターフェロン療法
  • 薬剤性肝障害:原因薬剤の中止
  • 自己免疫性肝炎:ステロイドなど免疫抑制治療

また、定期的な血液検査や画像検査による経過観察が不可欠です。

当院での対応について

当院では、肝機能異常を指摘された患者様に対して、原因の特定と生活指導、必要に応じた検査・治療を行っております。脂肪肝やウイルス性肝炎、薬剤性肝障害など幅広く対応可能です。

健診で「肝機能の異常」を指摘された方、倦怠感や食欲不振が続く方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

肝機能障害は、症状が現れにくく気づかれにくい病気ですが、放置すると重篤な病気につながることもあります。定期的な検診と適切な生活習慣、早期の医療介入で肝臓の健康を守りましょう。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME