メニュー

下痢

 

 

下痢について

下痢とは、水分を多く含んだ便が頻回に出る状態を指します。1日に3回以上の水様便が続く場合は、体内の水分や電解質が失われるリスクがあるため注意が必要です。急性と慢性に分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。

下痢の主な症状

  • 水様性の軟便や泥状便が続く
  • 腹痛や腹部の不快感
  • 発熱や嘔吐、吐き気
  • 脱水症状(口の渇き、尿量減少、倦怠感など)

下痢の原因

急性下痢の原因

  • ウイルスや細菌感染:ノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクター、大腸菌など
  • 食中毒:不衛生な食べ物や水の摂取
  • 薬剤性:抗生物質や下剤による副作用

慢性下痢の原因

  • 過敏性腸症候群(IBS):ストレスや腸の運動異常が原因
  • 炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎、クローン病など
  • 消化吸収不良:乳糖不耐症、胆汁酸吸収障害など
  • 機能性疾患:自律神経の乱れや腸の過敏性

受診の目安

以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 下痢が数日以上続いている
  • 血便が出る
  • 発熱や強い腹痛を伴う
  • 脱水症状が見られる
  • 体重減少を伴う慢性的な下痢

当院での診療について

当院では、急性の感染性胃腸炎から慢性的な腸疾患まで、幅広い下痢症状に対応しています。必要に応じて血液検査・便検査・腹部超音波・内視鏡検査などを行い、原因を明らかにしたうえで適切な治療を行います。

治療法

  • 対症療法:整腸剤や下痢止めの処方、脱水予防の水分補給
  • 原因治療:感染性の場合は抗菌薬、慢性の場合は基礎疾患の治療
  • 食事療法:脂っこい食事を避け、おかゆやうどんなど消化の良いものを中心に

まとめ

下痢は一時的なものから重篤な疾患のサインである場合まで、原因はさまざまです。長引く場合や体調に異変を感じた際には、早めに医療機関を受診しましょう。当院では、丁寧な問診と必要な検査をもとに、適切な診断と治療を行っています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME