メニュー

胸焼け

胸やけとは?原因・症状・治療法について

胸やけとは

「胸やけ」は、胸の奥や喉のあたりが焼けるように感じる不快な症状です。食後や就寝前に多く見られ、胃酸が食道に逆流することで起こります。医学的には「胃食道逆流症(GERD)」の一症状であり、日本人の約10~20%が悩んでいると言われるほど、非常に身近な消化器症状です。

一時的な不調であれば問題ないこともありますが、頻繁に胸やけを感じるようであれば、消化器内科を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

胸やけの主な原因

胸やけの原因には、日常生活の習慣から病気に至るまでさまざまなものがあります。以下に代表的な原因を挙げます。

1. 胃酸の逆流(逆流性食道炎)

もっとも多い原因は、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流する「逆流性食道炎」です。通常、胃と食道の境目には下部食道括約筋(LES)があり、胃酸の逆流を防いでいますが、この筋肉が緩むと胃酸が食道に逆流し、粘膜を刺激して胸やけを引き起こします。

2. 食生活の乱れ

脂っこい食事、チョコレート、アルコール、カフェイン、炭酸飲料、香辛料の多い食べ物などは、胃酸の分泌を増加させたり、下部食道括約筋を緩めたりするため、胸やけを悪化させることがあります。

3. 肥満

腹部の圧力が高くなることで胃が圧迫され、胃酸が逆流しやすくなります。肥満は逆流性食道炎のリスクを高める重要な要因です。

4. 加齢や妊娠

加齢により食道の筋力が低下することで、胃酸の逆流が起こりやすくなります。また、妊娠中はホルモンの影響や子宮の圧迫により、胸やけが起こることもあります。

5. 喫煙

たばこに含まれるニコチンは下部食道括約筋を緩め、逆流を助長する作用があります。

胸やけの症状

胸やけには以下のような症状が見られます。

  • 胸の奥が焼けるような感覚
  • 酸っぱい液体が喉まで上がってくる(呑酸)
  • 喉の違和感や咳
  • 声のかすれ
  • 胃もたれや膨満感

症状は、特に食後や横になったとき、前かがみになったときに強く出ることがあります。

胸やけが続くときに考えられる病気

胸やけは多くの場合、胃酸の逆流によるものですが、以下のような疾患が背景にあることもあります。

  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 機能性ディスペプシア(FD)
  • 食道がん

特に、飲み込みにくさ、体重減少、貧血、黒色便などの症状がある場合は、重大な疾患が隠れている可能性があるため、速やかな受診が必要です。

胸やけの検査方法

当院では以下のような検査を通じて、胸やけの原因を明らかにします。

1. 問診・診察

症状の内容や発症のタイミング、生活習慣について詳しく伺います。

2. 内視鏡検査(胃カメラ)

胃や食道の粘膜を直接観察することで、逆流性食道炎の程度や、潰瘍、腫瘍の有無を確認します。

胸やけの治療法

胸やけの治療は、症状の程度や原因に応じて以下のように進めます。

1. 生活習慣の改善

  • 食後すぐに横にならない(2~3時間は座って過ごす)
  • 食べ過ぎ、飲み過ぎを避ける
  • 脂っこい食事や刺激物を控える
  • 禁煙
  • 減量(特に腹部肥満のある方)

2. 薬物療法

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)
    胃酸の分泌を強力に抑える薬で、逆流性食道炎の第一選択薬です。
  • H2ブロッカー
    胃酸分泌を抑える作用があります。軽症の場合に使用されます。
  • 胃粘膜保護薬
    食道や胃の粘膜を保護して炎症を軽減します。

3. 手術療法(重症例)

あまり多くはありませんが難治性の逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニアの場合、手術による治療が選択されることもあります。

胸やけの予防法

胸やけを予防するには、日々の生活習慣を見直すことが何よりも大切です。

  • 少量ずつゆっくりと食事を摂る
  • 枕を高めにして就寝する
  • 体を締め付ける服を避ける
  • ストレスを溜めすぎない

これらの対策を行っても症状が改善しない場合は、早めの医療機関受診をおすすめします。

まとめ

胸やけは、日常生活でよく見られる症状の一つですが、軽く考えて放置すると、重大な病気の見逃しにつながることもあります。当院では、内視鏡を用いた正確な診断と、それぞれの患者様に合わせた丁寧な治療を心がけております。

頻繁に胸やけが起こる方、日常生活に支障が出ている方は、お気軽に当院へご相談ください。

鶴見小野内科・内視鏡クリニックでは、胸やけをはじめとする消化器症状に対して、専門的な診療を行っております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME