メニュー

嘔気・嘔吐

 

 

嘔気・嘔吐について~原因と治療、受診の目安~

はじめに

「気持ちが悪い」「吐きそう」といった症状は、日常生活の中で誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。これらの症状は「嘔気(おうき)」や「悪心(おしん)」と呼ばれ、実際に吐いてしまう状態が「嘔吐(おうと)」です。軽い胃の不調から命に関わる重篤な病気まで、嘔気・嘔吐の原因はさまざまです。

ここでは、嘔気・嘔吐の主な原因や注意すべき病気、治療方法、受診の目安について解説します。

嘔気・嘔吐の原因

嘔気・嘔吐は、「胃腸」「脳」「耳」「精神的要因」「薬の副作用」など、体のさまざまな部位に原因がある可能性があります。その他も多くの原因があり、嘔気・嘔吐と共に付随する症状によって疑われる疾患が変わってきます。

1. 消化器系の原因

  • 胃炎・胃潰瘍: 胃酸の分泌異常やピロリ菌感染などにより胃の粘膜が傷つくと、嘔気や胃の痛み、食欲不振が現れます。
  • 感染性胃腸炎: ウイルスや細菌による胃腸の感染症は、突然の嘔吐・下痢・発熱を伴います。
  • 食中毒: 汚染された食品の摂取により、数時間〜数日で嘔気・嘔吐が発症します。
  • 腸閉塞(イレウス): 腸が詰まって内容物が通らなくなることで、強い腹痛と繰り返す嘔吐がみられます。

2. 中枢神経系の原因

  • 脳腫瘍・脳出血・くも膜下出血: 頭痛や意識障害、手足の麻痺などを伴い、緊急の対応が必要です。
  • 偏頭痛: 嘔気を伴う強い頭痛で、吐いてしまうこともあります。

3. 前庭(内耳)系の原因

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV): 寝返りや起き上がり時の回転性めまいと嘔気。
  • メニエール病: 耳鳴り・難聴・めまい・嘔気などを繰り返します。

4. 薬剤の副作用

抗がん剤や一部の抗生物質、鎮痛薬などで嘔気・嘔吐が出現することがあります。症状がある場合は、医師に相談しましょう。

5. 精神的な要因

ストレスや不安、うつ病なども原因となります。「心因性嘔吐」や「摂食障害(過食・拒食)」も含まれます。

6. その他の原因

  • 妊娠(つわり): 妊娠初期に多く、特に朝方の嘔気が特徴です。
  • アルコールの過剰摂取: 肝機能の負担や脱水により嘔吐を引き起こします。
  • 高血糖・尿毒症などの代謝異常: 糖尿病性ケトアシドーシスでは嘔気が初発症状のこともあります。
  • 心疾患や胆石症など:心疾患や胆石症など疼痛に付随して嘔気などが出現することもあります。

嘔気・嘔吐への対処法

● 自宅でできる対処

  • 安静にし、刺激物の摂取を控えましょう。
  • 水分を少しずつ、こまめに補給しましょう。
  • 吐き気止め(市販薬)使用には注意が必要です。症状が続く場合は医師に相談を。

● 受診が必要なケース

  • 12時間以上水分が取れない
  • 1日に何度も嘔吐する
  • 吐物に血が混じる、または黒い
  • 強い腹痛・頭痛・発熱がある
  • めまい・意識障害を伴う
  • 高齢者・基礎疾患のある方の嘔吐

当院での対応

当院では、内科専門医・消化器病専門医の資格を持つ院長が、嘔気・嘔吐に対する丁寧な診療を行っております。問診や診察、血液検査、超音波検査、内視鏡検査などにより、原因を明確にし、適切な治療をご提案いたします。

感染症が疑われる際も、他の患者様への配慮をしながら安全に診療を行います。必要に応じて、専門医療機関への紹介も迅速に対応いたします。

まとめ

嘔気・嘔吐は軽い体調不良から重篤な病気まで、さまざまな原因があります。自己判断せず、症状が強い場合や長引く場合は早めの医療機関受診が重要です。

当院では、患者様のお悩みに寄り添った診療を心がけております。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME